さて、換気扇は決まりました。先にポチってしまいましょう!


セットで使う、別売りの丸型フランジも購入。これでもう後戻りはできません(笑)
あと必要なものをいくつかアマゾンでポチ。
換気扇のコンセントは自分で配線する必要があるので、コンセントの先だけをポチ。

アルミダクトは10cmのものしかないので、15cmのものを買い直しです。

悩みましたが、窓用のフランジ(黒いの)と、ホースクランプ(留めるの)も付いてるのにしました。いらんかもしれんけど。
実際買ったもの
シロッコファンBF-14S4 8,766円
丸型フランジPS-15MF 1,075円
スナップキャップ 119円
ダクトホース 1,899円
ここまでで合計11,859円。予算はあと8,000円ほどです。
残りの予算で下の箱を作って、窓にはめる排気パネルを作る予定です。結構余裕かも。
さてここからは、前回ご紹介したこちらのブログを熟読しながらすすめていきます。

ホームセンターへ行って木材をカットしてもらい、穴を開けて、木工ボンドできっちり箱に組み立てて、換気扇をのせる台を作ります。





なんとか真似できそうなので、100均へ行って材料を探してみました。
木工ボンド、木工ガイド、スチレンボード、L字金具、餅用の網…
カゴに入れながらも

とモヤモヤ。
目標は30cm✕45cmですが、今から作ろうとしている箱は45cm✕51cm。同じワゴンを買い足すか、何か対策を考えないと乗せられません。
かといって勝手にサイズを小さくすると、吸い込まなくなる危険がかなり高いです。
この形のブースは真ん中の仕切り板の位置が少しでもずれると吸い込みが悪くなるようで、「同じように作ってるのに吸い込まないー!」と困ってらっしゃる方も多いようです。
真ん中の板のだいたいの位置は決まっていますが、あとは自己責任のようです。
ちなみに、真ん中の板は微調整しやすいように、木ではなくプラスチックダンボールで作る予定。



100均でカゴに色々入れてはみましたが、「やっぱりもう少し考えよう」と思い直し、商品を全部棚に戻して店を出ました。
その時ふと思ったのです。



試しに検索してみたら
な、な、なんと!!あったんです!!!!!


















商品説明を読みましょう!
『サイズは幅412mm高さ420mm(ファン取付け時602mm)奥行き306mmです』



『特に仕切り板の配置では、上下の吸気面積のバランスが重要で、空調換気システム設計のプロの指導のもと最適なバランスを見つけることに成功しました。ここを最適化できてないとハイパワーを謳っているファンを取り付けても高効率な性能は発揮できません。』



『適応するシロッコファンは三菱電機製のBF-14S4です。
こちらはガットワークスさんのネロブースminiにも採用されてますね』



『別途ご用意いただく物 三菱電機 シロッコファンBF-14S4、専用丸形フランジPS-15MF、φ150アルミダクト』



『ご注文いただいてからの製作になりますので最大1週間のお時間をいただきます。
質問等ございましたらお気軽にコメントをお願いします。』



お値段8,980円(送料1,100円混み)



塗装ブース 8,980円
今のところ合計20,839円。窓用の排気パネルも作るのでまだ少しお金ががかる予定。
少し予算オーバーしましたが、心強い先生が現れたうえにコンパクトになったので大大大満足です✨
つづく。
コメントお待ちしています