塗装ブース⑤

さて、ここからは実際組み立てていて、情報が少なくて困ったことを書いていきます。お役に立てれば幸いです。

まず、ホームセンターロイヤルプロで必要なものを買い足します! 

折り畳み養生プラダン 394円

アルミテープ 306円

あと、これ↓はなくても良いけど欲しかったので買いました。

コンパスカッター 548円

こちら↓は家にあったので買いませんでしたが、あったほうが良いと思います。

養生テープ

換気扇のコードが短いので、延長コードも必須です。電源スイッチもないので、スイッチ付コンセントがおすすめです。

スイッチ付延長コード

ではすべての部品が揃ったので、組み立てていきます!

まずこの換気扇にコンセントを付けます。アマゾンで買ったスナップキャップのネジを開け、換気扇の銅線を巻きつけてネジをしめます。

コンセントの先がくるくる回るやつを買いました!

これを見て、真似しようと思って!

…でもやったことないので早速つまづきました(笑)動画を検索します。

これ見ながらなんとかできました!

(でもひっぱって抜くときに銅線抜けすぎて、結局あとでやり直しました)

コンセントにさしたら無事に換気扇まわって嬉しかったです(❀´∀`❀)

さてさて次は?

まずは換気扇を箱に乗せて固定します!…あれ、どの向きに乗せるのかな?

まず排気口が後ろに来るように乗せてみました。指示通り下穴を開け、ネジ留めします。

おなみ
ネジってどれ?

ガサゴソ…

本体にネジ4本、別売りの丸型フランジに4本。どうやら同じネジのようなので、これを使えばいいようです。

下穴をあけたところに電動ドリルでネジを押し込みます!

キュルキュル…

空回り…

旦那さん
あれ?下穴大きすぎた?

旦那さんと2人で少し焦ります。しかもこれ、排気ダクトが箱にぶつかりそうです。

おなみ
やっぱり左にしよっか!

無駄に穴を開けてしまいましたが、90度回転して排気口を左に。うまく穴が隠れました(笑)よしこれでいこう。

箱への固定は後にして、先に換気扇に丸型フランジを付けることにします! 換気扇をいったん箱からおろして作業します。

ここでまさかの大苦戦💦

換気扇に似たようなパーツが付いていて、たしか『吸気側』『換気扇側』と書いてあったのですが

こんなかんじ(笑)

『吸気側』を『排気側』と勘違いして、延々と「穴が合わない〜」と悩みます。

説明書を読んでも、業者さん向けなのでちんぷんかんぷん(笑)

メルカリのチャットで製作者様に質問させて頂き、なんとか穴が合うところを見つけることができました。

穴の合うところを探しました

換気扇の付属の四角い部品を、黒いスポンジが右にくるように乗せ、その上から別売りの丸型フランジをのせ、ネジでとめます。

やっとネジがとまって、ヤレヤレと箱に乗せたら、なんかひっかかってる…

旦那さん
今しめたネジ、箱にひっかかってる…
後ろからネジ飛び出てるし、当然か(笑)

少しネジを緩めて、換気扇を上から押してスポンジをしっかりつぶし、下穴なしで強引にネジを締めたところ、空回りせずにしっかり箱にとまりました!

反対側はネジとめてないけど、とりあえずこのまますすめます。

矢印のとこ、ほんとはネジとめないといけないけど、
びくとも動かないのでとりあえず養生テープで固定。

このへん必死すぎて写真撮れてません(笑)わかりにくくてすみません。

次に丸型フランジに排気ダクトを付けます。

ダクトについてた留めるやつも使ってみます。

旦那さん
え、これどうやって締めるの?💦あ、ドライバー回して締めるのか!

最後に電動ドライバーで締めたらガッチリ留まりました!でも余ったところがビヨンビヨン飛び出て危ないです。

アルミテープで上から固めてみよう!

バッチリー!

おおお、アルミテープすごい。かなりきっちり固めてます。でもアルミだからうかつに触ったら手切れそう。

…ここで大変なことに気付きました

おなみ
あ!!!電気買ってない!!!

慌ててポチります(笑)

口コミよさそーなやつ

LEDバーライト 1,529円

翌日無事に届いたので電気を設置します!

イメージ図(笑)

電気は磁石でくっつくのですが、落ちたら嫌なのでL字金具をこの向きに付けました。

電気は簡単に取り外しもできますし、前方・下方どちらにも向けられます。かなり明るいです!

明るーーい!!

さて次回は排気パネルを作ります!ゴール間近だ!

つづく。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

管理者:おなみ

健康オタク薬剤師。
おいしい・たのしい・うれしいがモットー。
結婚2年目。7つ年下の旦那様と仲良く暮らしてます。

コメントお待ちしています

コメントする