さて、最後は窓用の排気パネルを作ります!
参考にさせて頂いてた動画はこちら。
うちは賃貸なので、壁に穴を開けたりせずにぴっちり空気を外に出せるように考えました!

ちなみにアマゾンでこーゆーのも売ってたけど、3000円以上するのと、使い勝手もいまいちみたいなのでやめました。
あ!! 買ったけど書きわすれてたものがあったので追記しておきます。

すき間テープ 174円✕2=348円
では作っていきます!(でもほとんど写真撮れてません💦)

右に映ってるのはアルミダクトです。換気扇につなげる前に撮った写真。
下に映ってるのはヨガマット。電動ドリルの振動を吸収してくれて、床に傷がつかないように守ってくれるスグレモノ(笑)

この折りたたみ養生プラダンを、折りたたんだ状態で縦に半分に切ります。ちょうど幅が18cmで、15cmの排気ダクトをはめるのにいいかんじです。
高さは120cmほしかったけど90cmしかないので、つぎはぎしながら形を整えます。
…強度が足りないので、中に普通のダンボールを1枚はさみます。
アルミテープで形を整えていきます。急にカッコよくなってきた!(写真ないけど)

あぶないあぶない。アルミテープを貼ったところにまんべんなく養生テープを貼ります。ただし、側面にはすき間テープを貼るのでわざと養生テープは貼りません。


さてこの子の出番です!15cmの円にカットしていきます。めっちゃたのしいです(笑)
でもプラダン&ダンボールが6枚くらい重なってるので、3枚目くらいからは歯が届かず、カッターで切りました(笑)
穴があいたので、黒い排気ダクトを強引におしこみます!!
側面にすき間テープを貼って、完成〜!!






実際に窓にはめながら、微調整して作りました。軽くてほどよい固さです!
アルミダクトの先も改良。マジックテープを貼って、ワンタッチでとめられてベリベリっとはがせるようにしています。
黒い排気ダクトがプラスチックなのでスポンと抜けてしまうので、アルミテープ・養生テープ・滑り止めを駆使してがっちり止められるようにしました!


さて、いよいよワゴンと合体です!養生テープでとめるだけだけど。















ダイソーで買った、ワイヤーラック用のフックがピッタリ♥


電気と換気扇のスイッチを付けたかったので、配線にはこだわりました✨
換気扇の配線してる時にコードの重さで銅線がちぎれてしまったので、再度コンセントの先を開けてしっかり銅線を結び付け、コードは養生テープでワゴンにとめて固定しました。
お、旦那さんが帰ってきたぞ!!





クリアファイルを貼って中を保護し、ダイソーのまな板シートを置いてみました。
試しにスプレーでスプーンを塗装してみます!









2人とも大興奮です(笑)


クローゼットにもピッタリ。素晴らしすぎます✨
しかも箱の素材の一部に檜を使われているので、クローゼットをあけるたびに檜の良い香りが。



ほんとに大満足の仕上がりでしたー!感謝感激です✨
最終的にかかった費用はこちら!
塗装ブース製作費用 22,426円
換気扇が一番高いので、楽天お買い物マラソンの時に買うのがお得だと思います。しかし良い買い物しましたー!
本番の塗装が楽しみです✨
コメントお待ちしています
コメント一覧 (4件)
こんばんは。
完成おめでとうございます!
まさかブログでご紹介いただけるとは思ってもいませんでした。お役に立てましたこととあわせて大変光栄に思います。
ご使用にあたり、性能をフルに発揮するために静圧(部屋に入ってくる空気)の確保をお願いします。(閉め切った部屋ではブースを稼働させても部屋が負圧になり性能が落ちます)具体的には、部屋の入り口のドアや、排気から離れた窓をすこし開けておくと良いです。
フィルターの交換もお忘れなくお願いします。
それでは楽しい模型ライフを!
コメント頂き光栄です!本当にありがとうございます。ぜひアドバイス通りにさせて頂きますね。模型ライフ満喫させてもらいまーす!
完成おめでとうございます。
換気扇は塗装用では無い為、完全な密閉にはなっていません。
なのでしばらく使用して塗料カスの漏れが出てこないかチェックしてみてください。場合によってはコーキングした方がいいかもしれません。
楽しく拝見させてもらいました。
夫婦で楽しく趣味ができる。羨ましいです。
ご助言ありがとうございます。塗料のカス漏れチェックします! 旦那さんの嬉しそうな顔を見るのが趣味なので、私は塗装しないんです(笑)